『おおかみのおなかのなかで』|絵本の感想|食べられてラッキー!?発想転換が光るユーモア絵本

オオカミのお腹でダンス!? “怖い”が笑いに変わる。

¥1,870 (2025/08/03 21:48時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

🔍こんな人におすすめ!

🌱 お子さんへ

いきなり始まる予測不能な展開にワクワクしたいお子さんに。

👨‍👩‍👧‍👦 親や祖父母の方へ:常識や思い込みが覆されるウィットに富んだ作品を求める大人に

📚 先生や保育士の方へ:子供たちの想像力や思考力を育む教材を探している方に

🌍 すべての人へ:マック・バーネットとジョン・クラッセン独特のシュールなユーモアと、時に少しダークな雰囲気の作品が好きな方に

📘 本に関する基本情報

📖 書名:おおかみのおなかのなかで

✍️ 文:マック・バーネット

🖼️ :ジョン・クラッセン

🗣️ :なかがわ ちひろ

🏢 出版社:徳間書店

🎯 対象年齢:5歳〜

🌱 育まれる心の種:ユーモア・発想転換・共生・安心感

📚 内容紹介

出版社公式紹介より:
ある朝、ねずみは、おおかみにぱくっと食べられてしまいました。ところが、おおかみのおなかのなかには、あひるがすんでいました。あひるは「ここは、すみごこちがとってもいいから、外の世界にはもどりたくない」と言います。そこで、ねずみは…?大人気絵本作家コンビが贈る、ゆかいな絵本。

📚 えほん深掘りトーク

※以下の感想では、物語の展開について詳しく触れています。

——————————————————————————–

Scene 1 — 予期せぬ始まり

ミドリ
ミドリ

今回ご紹介するのは、徳間書店から出ている『おおかみのおなかのなかで』文:マック・バーネット、絵:ジョン・クラッセン、訳:なかがわ ちひろさん。物語は、ネズミがおおかみに食べられてしまう、衝撃的な場面から始まります。

はる
はる

いきなり食べられてびっくりした!

パパ
パパ

普通なら悲しい結末を想像しちゃうけど、この絵本はここからが本番なんだから面白いね。

——————————————————————————–

Scene 2 —  究極の安全地帯

ミドリ
ミドリ

そうなんです。おおかみのお腹は真っ暗なはずなのに、中から声が聞こえてくるんですよ。なんと先客のアヒルがいて、そこを自分の部屋のようにしているんです。

アイシ
アイシ

ベッドまで持ち込んでて驚いたけど笑っちゃった。

パパ
パパ

アヒルは『すみごこちがとってもいいから、外の世界にはもどりたくない』って。まさに究極の安全地帯だね。

——————————————————————————–

Scene 3 — 奇妙な共同生活  

ミドリ
ミドリ

アヒルに言わせると、外には狼のような危険が多いけど、お腹の中は安全なんですって。ネズミとアヒルは、テーブルでパンを分け合ったり、スープを温めたりして過ごします。

パパ
パパ

暗くて怖いはずなのに、まるで秘密基地みたいな楽しい空間が広がっているのが新鮮だよね。

はる
はる

レコードで音楽をかけてダンスまでしちゃうんだからね!

——————————————————————————–

Scene 4 — お腹の異変

ミドリ
ミドリ

そんな二人の快適すぎる生活が、思わぬ問題を引き起こします。お腹の中でパーティーが盛り上がりすぎて、狼がお腹を壊してしまいます。

アイシ
アイシ

変なもの食べたかな?なんて苦しんでる狼が、ちょっとかわいそうだよね。

パパ
パパ

まさか、お腹の中に住人がいて騒いでいるなんて、想像もしてないだろうなぁ。

——————————————————————————–

Scene 5 — 外からの脅威

ミドリ
ミドリ

狼がお腹を壊してうなっているところに、運悪く漁師が登場します。今度は狼にとって、本当に外からの危機が迫ります。

はる
はる

まさに絶体絶命のピンチだね!

パパ
パパ

でも、ここでネズミとアヒルが、まさかの決断をするんだよね。自分たちの住まいを守るために!

——————————————————————————–

Scene 6 — 意外な共闘

ミドリ
ミドリ

そう、ネズミとアヒルは、自分たちの快適な『うち』である狼を守るんだと決意します。口から飛び出し、漁師に立ち向かっていきます!

アイシ
アイシ

猟師もびっくりして逃げちゃうくらいだから、すごい迫力だよ!

パパ
パパ

敵同士だったはずなのに、互いを支え合う奇妙な共生関係が生まれるんだね。

——————————————————————————–

Scene 7 — ふたたび、お腹の中へ

ミドリ
ミドリ

猟師が逃げ、狼は助かり、ネズミとアヒルにお礼を言います。すると二人は『じゃあ口をもう一度大きく開けて』と頼み、なんと自分からお腹の中へ戻っていくんです。

はる
はる

中断していたパーティーを再開するんだから面白いね。

パパ
パパ

最後のページの、月に向かって遠吠えする狼の姿も、どこか物悲しくて印象的だよ。

——————————————————————————–

まとめ

ミドリ
ミドリ

マック・バーネットさんの文とジョン・クラッセンさんの絵、そして中川千尋さんの訳による『おおかみのおなかのなかで』は、危険な場所が安全になるというユニークな視点と、ユーモアの中に隠された深い問いかけが魅力の傑作です。誰もがハッとさせられる、予測不能な展開が魅力でしたね。

パパ
パパ

『安全って何だろう?』『本当の居場所ってどこに見つけられるんだろう?』、そんな深い問いを、はるやアイシと一緒に考えるきっかけにもなる一冊だったね。私たちの固定観念を心地よく揺さぶってくれる、素敵な絵本でした!

✉️ みんなの感想

この絵本を読んだ人の声をご紹介します。

📖 オオカミのお腹でパーティーをする場面で息子も笑っていました。食べられたはずのネズミとアヒルが食べたオオカミの中で共生するという不思議な関係、とても示唆に富んだ一冊だと感じました。
― はるか 40代さん

🗯️ あなたの声も聞かせてください!

この絵本を読んで「うちもそうだった!」「このセリフが好き!」
そんな“あなたの声”が、次の誰かの「読んでみたい!」につながります。
読んだ絵本について感じたことをぜひ教えてくださいね✍️

✨ 感想を投稿する

InstagramやXでは #今日は何読もう? での投稿も大歓迎📷

✨心に残った言葉、場面✨

「にげろ おおかみ ぼくらのために!

ーお腹を壊した狼が漁師に狙われた際、中にいたネズミとアヒルが叫んだ場面

juniwa
juniwa

外にいた時は狼に喰われないかとビクビクしていたはずの二匹が、食べられて“マイホーム”となった狼のお腹を守ろうと飛び出す。危険と安心がくるりと裏返る瞬間が可笑しい。

📝ちょっと深掘り!

マック・バーネットとジョン・クラッセンの黄金コンビが本作の原題『The Wolf, the Duck and the Mouse』を米国で刊行したのは2017年10月10日。日本語版は翌年12月、徳間書店から登場しました。対象年齢は5歳から、訳を手がけたのは絵本作家でもある なかがわちひろさんです。Candlewick Presstokuma.jp

マック・バーネットは『Extra Yarn』『Sam & Dave Dig a Hole』で2年連続コールデコット・オナーを受賞したストーリーテラー。インタビューでも「読者と会話する絵本を作りたい」と語り、軽妙な“裏切り”で笑いを誘う手腕に定評があります。Art of the Picture Book

ジョン・クラッセンはカナダ出身のイラストレーター。『I Want My Hat Back』三部作や『This Is Not My Hat』でカルデコット・メダルを獲得し、くすんだ色調と間の妙で“静かなブラックユーモア”を描く名手です。

二人は“テキストの隙間”を読者に託す作風で波長が合い、本作でも「危険と安心の反転」をユーモラスに提示。訳者のなかがわちひろさんは自身も児童文学賞を受賞する作家で、クラッセン作品の独特な間を崩さず、軽やかな日本語へ置き換える名手として信頼を集めています。

juniwaのひとりごと

「安心できる場所って、どこだろう?」

オオカミのお腹でくつろぐネズミとアヒルを見ていると、いちばん危ないはずの場所が最強の安全地帯になるという逆転の発想にうなずきます。台風の目が静かなのも、同じ理屈かもしれません。

安全も居場所も、見方ひとつでくるりと変わるものですね。

この記事が気に入ったら…

この記事が気に入ったら、ぜひフォローやいいねで応援していただけると嬉しいです!

皆さんのおすすめの本や感想もコメント欄でシェアしてくださいね!



📮 感想を投稿してみる

この絵本を読んで「うちもそうだった!」「このセリフが好き!」と思ったら、
ぜひあなたの感想も投稿してみてください✍️

✨ 感想を投稿する

InstagramやXでは #今日は何読もう? での投稿も大歓迎📷

✍️この記事を書いた人

プロフィール背景画像
プロフィール画像

juniwa(ジュニワ)

娘との読み聞かせをきっかけに、絵本の魅力にどっぷりハマっています。
子どもも大人も楽しめる、心に響く絵本を日々探しています。
SNSでも更新情報、トピックを発信中!

👉 X(@JUN_kyounani)
👉 Instagram(@jun_kyounani) 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です