『もうじきたべられるぼく』|絵本の感想|涙が止まらない…親子で読みたい命と向き合う絵本。

食肉用に育てられた子牛が、お母さんに会いたくて旅に出る―命のバトンを描いた絵本

🔍 こんな人におすすめ!

  • 🌱 お子さんへ
    食べることや命について、やさしく自然に考えられる絵本です。
  • 👨‍👩‍👧‍👦 親や祖父母の方へ
    親子で読むことで“命をいただく”ことの意味を話し合えるきっかけに。
  • 📚 先生や保育士の方へ
    食育や命の授業で使える、感情に訴える一冊。読み聞かせにも最適です。
  • 🌍 すべての人へ
    普段の食事の裏にある「命」と向き合える。全ての人へ届けたい物語。
  • 📖 まとめ
    TikTokで話題の“泣ける絵本”。心に残る読書体験を。

💭 この本を読むきっかけ

はる
はる

ねえパパ、食べる前に“いただきます”って、どうして言うの?

パパ
パパ

いい質問だね。“いただきます”っていうのはね、食べ物になってくれた命に『ありがとう』って伝える言葉なんだよ。

アイシ
アイシ

ってことは…ぼくがさっき食べたきゅうりにも、命があるってこと?

パパ
パパ

そう。お肉も野菜も、みんな命あるもの。食べるって、命をもらうことなんだ。

はる
はる

うーん…そう考えると、ちょっとドキドキするね。

パパ
パパ

そんな“食べるってどういうこと?”をまっすぐに伝えてくれる絵本があるんだ。タイトルは『もうじきたべられるぼく』――」

📖 本に関する基本情報

  • 📘 書名:もうじきたべられるぼく
  • ✍️ 作者:はせがわゆうじ
  • 🏢 出版社:中央公論新社
  • 👶 対象年齢:5歳ごろから/小学生にも
  • 🌱 育まれる心の種:命へのまなざし、感謝の気持ち、親子のきずな
  • 🏆 受賞歴:第7回未来屋えほん大賞受賞

「命をいただくって、どういうこと?」
毎日の食事の中にある“あたりまえ”を、子どもの目線から静かに見つめなおす感動作です。

📖 内容紹介:
号泣必至。ぼくはお母さんと会えるのか――
TikTokで300万回再生された泣ける話が待望の書籍化。
食育にもおすすめの1冊。

📖 本の感想についての会話🗣️

※以下の感想では、物語の展開について詳しく触れています。

はる
はる

最初は、のんびりした絵だな〜って思ってたのに…まさか“たべられる”って話だったなんて、びっくりしたよ。

パパ
パパ

絵のやさしさと、ストーリーの切なさのギャップがすごいよね。でもそのギャップがあるからこそ、余計に心に響くのかもしれないなあ。

アイシ
アイシ

“お母さんに会いに行く”って決めた子牛、でも…会わないで帰っちゃうなんて…もう、泣く…

パパ
パパ

母牛を悲しませたくなかったにしても切ないよね…。“自分より小さな子牛の面倒を見てる母さんの姿”に、胸がつまったよ

はる
はる

でもさ、母牛さん、気づいて追いかけてきたよね!うしろ姿なのに、あの場面、涙とまらなかった…!

パパ
パパ

あそこでこらえてた涙が一気にきたよ

アイシ
アイシ

最後、“ぼくを食べた人が、命を大事にしてくれたらいいな”って…やさしいね、すごく

パパ
パパ

そうだね。“自分は食べられるために生まれた命”って受け止めて、それでも誰かの役に立ちたいって…大人でも言えないよ。。。

はる
はる

ごはんのとき『いただきます』って、もっとちゃんと言うよ。残したら失礼だもん…。

アイシ
アイシ

ぼくも。これ読んだあと、“ごはん、残さないようにしよう”って思った。

✉️ みんなの感想

この絵本を読んだ人の声をご紹介します。

📖「母牛が追いかけてくるシーン、あれは反則…。家族って、言葉がなくても通じ合うんだなと、胸がいっぱいになりました。」
— ぬいぐるみLOVEさん
📖「“食べられる”ことをこんなに静かに、たんたんと描いている本は初めて。読んだあと、自分が何気なく食べていたことを、反省しました。」
— 星空さん

🗯️ あなたの声も聞かせてください!

この絵本を読んで「うちもそうだった!」「このセリフが好き!」
そんな“あなたの声”が、次の誰かの「読んでみたい!」につながります。
読んだ絵本について感じたことをぜひ教えてくださいね✍️

✨ 感想を投稿する

InstagramやXでは #今日は何読もう? での投稿も大歓迎📷

✨心に残った言葉、場面✨

せめて ぼくをたべた人が 自分のいのちを 大切にしてくれたら いいな

ー子牛が運命を受け入れ、静かに願う場面。

juniwa
juniwa

すべてを受け入れた“ぼく”が、静かに願うこの言葉。

お母さんに会いたい気持ちも、恐れも、悲しみも越えて、

最後に届けたかったのは、「誰かの役に立てたら」というやさしい想いでした。

なんだか自然と、「ごはん、ちゃんと残さず食べよう」って思いました。

📝ちょっと深掘り!

『もうじきたべられるぼく』の作者・はせがわゆうじさんは、広告や出版、テレビ構成など幅広い分野で活躍するクリエイター。
この物語は10年以上前に電子絵本アプリ「PIBO」で公開されていたもので、TikTokでの読み聞かせ動画をきっかけに話題となり、再生数は300万回を突破
中央公論新社から書籍化され、10万部を超えるベストセラーとなりました。

きっかけは、ある日交差点で見かけた“牛を乗せたトラック”。
柵の内側から突き出された牛の鼻先を見て、「この子たちは、これから殺されに行くのかもしれない」と思ったとき、胸にわきあがった気持ちが、この物語のはじまりだったそうです。

「動物園の動物も、食べられる牛も、同じようなきれいな目をしているのに、どうしてこんなに運命が違うんだろう」
そんな“選別される命”への違和感が、作品の根底に流れています。

それでも、作者はこの絵本に「かわいそう」とか「命を大切にしよう」といった一方的な正解を込めたわけではありません。
むしろ、「正解はない」と語られています。

絵本のラストで“ぼく”がつぶやく
「せめて ぼくをたべた人が 自分のいのちを たいせつにしてくれたら いいな」
この言葉には、「誰かの命をもらって生きる私たちが、どう生きるか」という、静かな問いが込められています。

焼肉を食べることも、動物を好きでいることも、どちらも矛盾しない。
だからこそこの絵本は、子どもにも大人にも、“考える自由”を開いてくれる一冊なのです。

📰 出典:
好書好日:はせがわゆうじさんの絵本「もうじきたべられるぼく」 正解のない「命と食」を考える起点に(2023.10.23)
Real Sound:「『もうじきたべられるぼく』絵本作家・はせがわゆうじインタビュー」(2024.09.19 )

📌juniwaのひとりごと

「ごちそうさま」って、ちゃんと心を込めて言ってるかな。
この絵本を読んだあと、そんなことをふと思いました。

子牛の“ぼく”が、お母さんに声をかけられなかった場面。
見送るしかなかった、あの静かな時間。
どれも淡々としているのに、胸の奥がじんわり熱くなる。

命をいただくということは、
きっと日常の中にある“見えない物語”を、
ほんの少し想像してみることなのかもしれません。

娘にも、「いただきます」の意味を
これからも大切にしてほしいなと思いました。

私自身も。

📚 この本をチェック!Amazon・楽天・Yahoo!で探す

この記事が気に入ったら…

この記事が気に入ったら、ぜひフォローやいいねで応援していただけると嬉しいです!

皆さんのおすすめの本や感想もコメント欄でシェアしてくださいね!


📮 感想を投稿してみる

この絵本を読んで「うちもそうだった!」「このセリフが好き!」と思ったら、
ぜひあなたの感想も投稿してみてください✍️

✨ 感想を投稿する

InstagramやXでは #今日は何読もう? での投稿も大歓迎📷

✍️この記事を書いた人

プロフィール背景画像
プロフィール画像

juniwa(ジュニワ)

娘との読み聞かせをきっかけに、絵本の魅力にどっぷりハマっています。
子どもも大人も楽しめる、心に響く絵本を日々探しています。
SNSでも更新情報、トピックを発信中!

👉 X(@JUN_kyounani)
👉 Instagram(@jun_kyounani) 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です