【ブックレビュー】『ビロードのうさぎ』|子どもに愛されたおもちゃは、いつかほんものになれる。

パパ
パパ

はる、ぬいぐるみが増えてきたけど一番のお気に入りはどれ?

アイシ
アイシ

もちろんアイシだよ!小さい時からずっと一緒にいるもん。

アイシ
アイシ

嬉しい!ボクもはるの事、大好き!きゅうりサービスしちゃう!

パパ
パパ

今日紹介する絵本はまさにそんな「愛されることで“ほんもの”になる」お話しなんだ。

はる
はる

えー。“ほんもの”になるってどういうことだろう?気になる!


📚タイトル: ビロードのうさぎ

✍️原作: マージェリィ・W・ビアンコ

🖼️絵・抄訳: 酒井駒子

🏢出版社: ブロンズ新社

🎯対象年齢: 小学校低学年~大人

1922年に誕生した不朽の名作『ビロードのうさぎ』。酒井駒子さんの美しい絵とともに、愛されることでかけがえのないものになることの意味を静かに、そして深く描く一冊です。

🌱育まれる心の種

愛情、絆、思い出の大切さ、ものを大事にする心

あらすじ

少年に愛されたビロードのうさぎは、最初はただのおもちゃでした。でも、少年と一緒に過ごすうちに、「ほんとうのうさぎになりたい」と願うようになります。やがてうさぎは、段々とボロボロにすりきれてしまいますが、それでも少年の「一番のお友達」であり続けます。しかし、病気になった少年のため、うさぎは捨てられてしまうことに…。

📚本の感想についての会話🗣️

はる
はる

ぼうやがビロードのうさぎを「おもちゃじゃなくて本当のうさぎだよ!」って言っている場面がすごくジーンときた。うさぎはそう言ってもらえて本当に嬉しかったんだろうなあ。

パパ
パパ

ぼうやのうさぎへの愛情が伝わってくる場面だったよね。

アイシ
アイシ

うん、擦り切れてボロボロになっても愛情持って接してくれたらボクも嬉しいもん。

はる
はる

でも、ぼうやが病気のせいでうさぎが捨てられそうになるシーンは「えっ!?」ってなった。うさぎはすりきれても、ずっとぼうやのことが大好きだったのに…。

パパ
パパ

確かにそこが辛いけれど、愛情が本物だったからこそ、最後に奇跡が起きたんだと思うな。

アイシ
アイシ

うさぎが「ほんとうのうさぎ」になった後、他のうさぎ達と遊んでいても遠くからぼうやを見ているシーンが忘れられないな。きっと愛された記憶は残っていたんだね。

はる
はる

うさぎ達と楽しそうにしているのに、心のどこかでぼうやのこと忘れていないんだよね。なんだか切なくて優しいシーンだった。

アイシ
アイシ

ボクもはるが大人になっても遠くからずっと見守るんだ!

はる
はる

ありがとう。私もアイシを大事にし続けるよ。ずっとそばにいてほしいもん。

パパ
パパ

子供にとって「おもちゃ」って愛情次第でただのモノじゃなくて特別な存在になるんだよね。はるにとってのアイシも一緒だよね。

✨管理人が心に残った言葉、場面✨

「ただあそぶだけではなく、こころからたいせつにおもわれたおもちゃはほんとうのものになる。たとえそのころにはふるくなってボロボロになっていたとしてもね。おまえさんだってそうなるかもしれないよ。子どもべやにはときどきまほうがおこるものなのだ」

ーウマのおもちゃが優しくうさぎに言ってくれた場面

管理人JUN
管理人JUN

この言葉は、『ビロードのうさぎ』の中でも特に心に残る名場面のひとつですね。

長い時間をかけて愛され、絆が深まることで「ほんもの」になっていく。それはおもちゃでも、人とのつながりでも、同じことが言えるかもしれませんね。

そして、「子どもべやにはときどきまほうがおこるものなのだ」というのも素敵なフレーズですよね。子どもが大事にしているぬいぐるみやおもちゃって、ただの物じゃなくて、彼らにとってはかけがえのない「友だち」になっている。そんな瞬間に、きっと子供部屋の魔法は生まれるんだろうなと思います。

『ビロードのうさぎ』を手に入れるならこちら!

• Amazonで購入する→https://amzn.to/3DnhJhc

created by Rinker
¥1,650 (2025/04/16 02:31:49時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ

誰にでも、子どもの頃に特別大切にしていた「宝物」のようなおもちゃがありますよね。大人になって、押し入れの奥で眠っているそのおもちゃ――まるで自分にとっての「ビロードのうさぎ」のようです。この絵本は、物を大切にする心や、変わらない愛情の尊さを静かに語りかけてくれます。子どもと一緒に読みながら、自分自身の大切な記憶にもそっと触れてみたくなる1冊です。

📝ちょっと深掘り!

🟢 『ビロードのうさぎ』とは?

『ビロードのうさぎ』は、1922年にイギリスの作家マージェリィ・ウィリアムズによって書かれた児童文学作品です。原題は『The Velveteen Rabbit』で、長年にわたり世界中で愛され続けています。日本では、1953年に石井桃子さんの翻訳で初めて紹介され、その後、2007年には酒井駒子さんが抄訳とイラストを手がけたバージョンが出版され、多くの読者の心を捉えています。

🟢 酒井駒子さんによる新たな解釈

2007年に出版された酒井駒子さんのバージョンでは、原作のエッセンスを凝縮した抄訳と、繊細で温かみのあるイラストが特徴です。酒井さんは、原作のウィリアム・ニコルソンのイラストに魅了され、自身の解釈で新たな『ビロードのうさぎ』を生み出しました。

彼女はインタビューで、「子ども部屋の魔法のお話」という編集者の言葉にインスピレーションを受け、絵本としての構成を練り上げたと語っています。

🟢 作品のテーマ

『ビロードのうさぎ』は、「本物とは何か」という深いテーマを持つ物語です。外見や価値ではなく、誰かに心から愛され、大切にされることで初めて「本物」になれるというメッセージが込められています。この普遍的なテーマは、子どもだけでなく大人の心にも響き、多くの人々に感動を与え続けています。

📚 参考: 朝日新聞デジタル – 酒井駒子インタビュー

この記事が気に入ったら、ぜひフォローやいいねで応援していただけると嬉しいです!皆さんのおすすめの本や感想もコメント欄でシェアしてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です