「クリスマスのまえのよる」病気の娘を笑顔にした詩が世界中のサンタクロース像を作った!

特別な夜をクリスマスの魔法に満ちた詩と、美しいイラストが彩る。

パパ
パパ

クリスマスって、サンタクロースを想像するだけでワクワクするよね。でも、今のサンタさんのイメージが生まれたのって、実はこの絵本が元になっているんだ。

はる
はる

えっ、赤い服で白いひげのサンタさんがこの絵本から生まれたの?

アイシ
アイシ

じゃあ、この絵本がなかったら、今のサンタさんは違う姿だったかもしれないの?

パパ
パパ

その可能性もあるよね。この詩は、ムーアさんが病気がちだった娘さんを笑顔にしたくて生まれたものなんだって。

はる
はる

そうだったんだ…。クリスマスの優しさって、そういうところから来ているのかもね。


📚タイトル: クリスマスのまえのよる

✍️作者: クレメント・C・ムーア

🖼️: ロジャー・デュボアザン

🗣️: 主婦の友社

🎯対象年齢: 小学校低学年~大人

アメリカの神学者クレメント・C・ムーアが1823年に書いた詩をもとにした絵本です。この詩は、赤い服に白いひげ、ぽっちゃりした笑顔のサンタクロース像を世界中に広めました。イラストを手がけたのは、斬新で温かなタッチが特徴のロジャー・デュボアザン。縦長の特別なサイズが、まるでクリスマスプレゼントのような絵本です。

🌱育まれる心の種

家族の絆、クリスマスの魔法、イマジネーション

あらすじ

クリスマスイブの夜、家が静まり返る中、パパは外から聞こえる不思議な音に気づきます。窓の外をのぞくと、そこには8頭のトナカイが引くそりと、赤い服を着たサンタクロースの姿が!

煙突から家に入ったサンタクロースは、袋いっぱいのプレゼントを取り出し、家族ひとりひとりのために贈り物を届けます。そしてすべてを終えると、静かにそりに乗り、夜空の星の中へ消えていきます。


📚本の感想についての会話🗣️

はる
はる

サンタさんがソリでやってくるシーン、絵がすごく綺麗だった。

パパ
パパ

うん、ロジャー・デュボアザンの絵が本当に素晴らしいよね。モダンな色使いだけど、どこか温かみがあって、クリスマスの雰囲気を引き立てているよ。

アイシ
アイシ

ぼくもカラフルな色使いが気にいった!青い夜空にまんまるな黄色い月が大きくて!きゅうりの・・・じゃなかった!クリスマスツリーの緑に雪の白色。とても印象に残ったよ。

はる
はる

サンタが笑うたびにお腹が揺れて“ボウルにはいったゼリーみたい”って笑っちゃった!サンタさんに親しみやすさを感じたよ。

パパ
パパ

そうだね。パイプをふかしているのも貫禄があるよね。この詩が1823年に書かれてから、サンタクロース像が世界中で広がったっていうのも納得だよね。

アイシ
アイシ

ムーアさんの娘さんがこの詩を読んだら、きっと笑顔になっただろうな。ぼくもこんなサンタさんに会いたい!


✨管理人が心に残った言葉、場面✨

よぞらに とけてきえる そのまえに サンタクロースのこえが きこえてきたんだ 「クリスマスおめでとう!ぐっすりおやすみ」 ってね

ーサンタクロースがプレゼントを届け終え、夜空へと消えていく直前に残していった優しい言葉

管理人JUN
管理人JUN

この一節を読むと、クリスマスの夜特有のあたたかさと静けさが胸に広がります。「クリスマスおめでとう!」と「ぐっすりおやすみ」という二つの言葉に心がほっこりしました。そして「よぞらにとけてきえる」という表現がとても美しく、サンタクロースの姿が夢の中に消えていくような幻想的なイメージが浮かびました。この言葉を心に刻むことで、クリスマスが特別な夜だと改めて感じられる名シーンだと思います。

『クリスマスのまえのよる』を手に入れるならこちら!

Amazonで購入する→https://amzn.to/3DrAaS1

まとめ

『クリスマスのまえのよる』は、赤い服に白いひげのサンタクロース像を世界に広めた特別な一冊です。1823年に娘を笑顔にするために書かれた詩が、200年近くたった今でもクリスマスの温かさを届けてくれるってすごいですよね。軽やかに屋根を駆け上がり、優雅にそりへ乗り込むサンタの姿は、子どもの頃に思い描いた夢そのもの。「クリスマスおめでとう!ぐっすりおやすみ」という最後の言葉には、プレゼントだけでなく、心のあたたかさも一緒に届けてくれるサンタさんの優しさを感じます。家族で過ごすクリスマスの夜、こんな物語を一緒に読めたら、きっと特別なひとときになりますね。

📝ちょっと深掘り!

🟢 『クリスマスのまえのよる』とは?

『クリスマスのまえのよる』は、アメリカの神学者クレメント・C・ムーアが1823年に書いた詩「聖ニコラスの訪問(A Visit from St. Nicholas)」をもとにした絵本です。この詩は、現在のサンタクロースのイメージを形作ったとされ、世界中で愛されています。日本では、さまざまなイラストレーターや翻訳者によって多くのバージョンが出版されています。

🟢 ロジャー・デュボアザン版の特徴

スイス出身の絵本作家ロジャー・デュボアザンがイラストを手がけた『クリスマスのまえのよる』は、1954年に初版が発行されました。この版の特徴は、縦34cm、横16cmという縦長のサイズで、クリスマスイブに子どもたちが用意する靴下に入るようデザインされています。鮮やかな色使いと縦長の構図が魅力的で、クリスマスの雰囲気を存分に味わえる一冊です。

📚 参考: ミーテ(KUMON)

🟢 坂本美雨さんによる新訳版

ミュージシャンの坂本美雨さんが翻訳を手がけた『クリスマスのまえのよる』は、現代的でポップなイラストが特徴です。坂本さんのリズミカルな訳文が、古典的な詩に新たな命を吹き込んでいます。大人も子どもも楽しめる作品として、クリスマスシーズンにおすすめです。

📚 参考: 絵本ナビ スタイル

この記事が気に入ったら、ぜひフォローやいいねで応援していただけると嬉しいです!皆さんのおすすめの本や感想もコメント欄でシェアしてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です