肉食恐竜が、草食恐竜の「お父さん」に!? 大人も泣ける名作絵本

🔍 こんな人におすすめ!
『おまえ うまそうだな』ってどんな本?
ティラノサウルスが、小さな恐竜に向かって言った一言。
「おまえ うまそうだな」——。
食べられてしまう…!? と思いきや、そこから始まるのは まさかの親子のような時間。
強さと優しさの意味を教えてくれる、感動の物語。
🌱 親子の絆や思いやりを感じてほしいお子さんへ
強いティラノサウルスと小さな恐竜の不思議な関係。食べる側・食べられる側…そんな関係を超えた、特別なつながりに読み終わる頃には心がじんわり温かくなっているはず。
👨👩👧👦 親や祖父母の方へ
「本当の親じゃなくても、愛情ってこんなに深まるんだな」と、育てることの尊さに気づかされるかもしれません。
📚 先生や保育士の方へ
「ティラノサウルスはなぜウマソウを食べなかったの?」「本当の親子じゃなくても、大切な存在になれる?」読み聞かせの後に子どもに問いかける事で、優しさや愛情、家族の形について考えるきっかけになりそうです。
💡 「強くならなきゃ!」と頑張りすぎる方へ
「強くなければいけない」と思うこと、ありますよね?でも、本当の強さって、相手を思いやることの中にもあるのかも。読んだあと、きっと 「大切な人を守りたい」という気持ち が生まれるはず。
📖 「おまえ うまそうだな」——この言葉の意味が、最後にはまるで違うものに。
涙なしでは読めない、心に残る絵本です。
📖本に関する基本情報
- 📖 タイトル: おまえ うまそうだな
- ✍️ 作者: 宮西達也
- 🏢 出版社: ポプラ社
- 🎯 対象年齢: 3歳~小学生
- 🌱 育まれる心の種: 愛情、親子の絆、本当の強さ
- 本の概要: 大きくて恐ろしいティラノサウルスに出会った、生まれたばかりの赤ちゃん恐竜。 なんとこの赤ちゃんは、ティラノサウルスを「おとうさーん!」と呼び、すっかり懐いてしまいます。 そんなつもりはなかったティラノサウルスですが、次第にお父さんのように振る舞うことに…。 最初はとまどいながらも、赤ちゃん恐竜との関わりを通して、彼の心に変化が生まれていきます。
💭 この本を読むきっかけ

パパ、 今日、学校の帰りにね、赤ちゃん猫がついてきたの!

え、本当に?どこで見つけたの?

いつも通る土手にいる猫の赤ちゃんなのかな。道端でニャーニャー鳴いてて、私の後ろをずっとついてきたの。もう可愛くて可愛くて!

アイシ: それで、それで?お家までついてきたの?

ううん。しばらく一緒にいて途中で「ママのところに帰ろうね」って言ったら、しばらくしてどこかに行っちゃった。でも、ずっと私を見てたんだよ。それがなんだか辛くて…ちょっと泣きそうになっちゃった。

それは寂しいね。少しでも一緒にいると情が移っちゃうからね。今日読む絵本『おまえうまそうだな』もひょんなことから親子のような絆が生まれるお話なんだ。
📚 内容紹介
大きなおそろしいティラノサウルスにであったうまれたてのあかちゃんきょうりゅうは、ティラノサウルスをパパだと思いこんでしまいます。「パパ!」とよばれてついパパになりきってしまう大きなきょうりゅう。大きなきょうりゅうのとまどうすがたがおもしろく、あかちゃんきょうりゅうの純粋さがかわいい絵本です。
*ポプラ社公式サイトより
📖本の感想についての会話🗣️

ウマソウが「おまえうまそうだな」って言葉を名前だと思って「お父さん!」って呼んじゃうシーン、かわいいけど、ティラノサウルスの驚いた顔も面白かったよね。

ティラノサウルスは最初、ウマソウを食べるつもりだったのに、どんどん戸惑いながらも優しくなっていくんだよね。

星空の下でティラノサウルスが「おれみたいになりたい、か」ってつぶやくシーンがすごく印象に残ったよ。「せなかのきずよりもこころがずきんずきんといたむよるでした」っていうナレーション。自分のようにはなれないし、これまでの乱暴な自分を振り返って子供に胸を張れるのかとか、いつか別れないといけない時が来ること等、いろんな想いがこみ上げてきちゃったんじゃないかな。

ウマソウとの別れの競走シーンは寂しかったね…。

うん、ティラノサウルスが尻尾の使い方や吠え方とか色々教えてあげて一緒に親子のように過ごした時間が長ければ長いほど別れは辛くなるからね。。。ってパパ号泣している!?

ぐっ…。いやちょっと目にホコリが…。ぐすっ…だめだ、もうこのシーン何度読んでも泣ける。

パパ、鼻水がすごい(笑)

ウマソウのまっすぐな気持ちが伝わってくるシーンだよね。

最後に「さよならウマソウ……」と呟いて赤い実を一つ食べるシーン…。うっう…。

パパ、話できそうにないね。この赤い実はウマソウが草を食べないティラノサウルスが実なら食べるかと思って遠くの山まで行ってとてきてくれたものだよね。

そう。赤い実を食べてウマソウとの色々な想い出に想いを馳せているんだと思う…。どれだけウマソウの事を大切に思っていたかが伝わってくるんだよね…。
✨管理人が心に残った言葉、場面✨
「よーし、ぼくまけないよ」ウマソウはなみだをふくとはしりだしました。ぜんそくりょくではしりました。やまにむかってはしりました。「ぼく、おとうさんとずっといっしょにいるんだ!」ウマソウはうしろもみないでどんどんはしっていきました。
ー競走をして勝ったらティラノサウルスと一緒にいれるとウマソウが走り出す場面

パパも号泣していましたが、私も娘に読み聞かせをしている途中で涙腺が決壊しました(笑)。声が震えて、涙で文字が読めない!
ティラノサウルスの気持ちに感情移入しすぎてしまい、もうどうしようもありません。きっと、父親として読んでいると、「別れが来ることの切なさ」や「大切な存在を守りたい気持ち」が、胸にグッと迫るんですよね。
娘も「別れるのは寂しいこと」というシンプルな気持ちが伝わったようですが、大人のほうが、これまでの経験や思い出と重ねてしまい、より深く心に響く絵本だと感じました。
まとめ
『おまえ うまそうだな』は、ただの恐竜の絵本ではなく、親子の絆や本当の強さ、優しさとは何かを考えさせられる感動の物語でした。ティラノサウルスは、もともとウマソウを食べるつもりだったのに、彼の無邪気な愛情に触れるうちに、次第に「守りたい存在」へと変わっていきます。最初は戸惑っていたティラノサウルスも、ウマソウのまっすぐな気持ちに応えるうちに、自然と「父親」としての役割を受け入れていく。この変化がとても温かく、読みながら心がじんわりと温まるようでした。
また、ラストシーンでティラノサウルスが「さよならウマソウ…」と呟きながら赤い実を食べる場面も印象的でした。ティラノサウルスは肉食恐竜で、本来は木の実を食べることはありません。それでも、ウマソウが遠くの山から自分のために取ってきてくれたその赤い実を口にすることで、ウマソウの想いをしっかりと受け止めたのでしょう。言葉ではなく行動で示すこのシーンに、ティラノサウルスの深い愛情が表れていると感じました。
親子で読むのはもちろん、大人が読んでも心を揺さぶられる一冊。親になってから読むと、より一層その感動が増す絵本だと思います。ぜひ、たくさんの方に読んでいただきたい物語です。
📝ちょっと深掘り!
🟢 宮西達也さんの「ティラノサウルスシリーズ」について
本作は、宮西達也さんが手がけた「ティラノサウルスシリーズ」の記念すべき第1作目。シリーズを通じて、「本当の強さとは?」「優しさとは?」というテーマが描かれています。このシリーズは、日本だけでなく、アメリカやフランス、中国や韓国などでも翻訳出版され、世界中で愛されています。特に中国では、2018年時点でシリーズ累計800万部を発行しており、2024年には全世界でシリーズ累計2,500万部を突破しています。
参考:
🟢ミュージカル舞台も!

2024年10月亀有リリオホールの舞台
•参考: 絵本ナビ スタイル
🟢 映画化&アニメ化も。
実は、『おまえ うまそうだな』は2010年にアニメ映画化もされています。気になる方は、ぜひチェックしてみてください!
参考:
✨Amazon、楽天、yahooで手に入れるならこちら✨
📚 Amazonで見る https://amzn.to/4kaTDqO

この記事が気に入ったら…
この記事が気に入ったら、ぜひフォローやいいねで応援していただけると嬉しいです!皆さんのおすすめの本や感想もコメント欄でシェアしてくださいね!