シリーズ累計230万部突破!『大ピンチずかん3』が“あるある”すぎる件
🔍こんな人におすすめ!
『大ピンチずかん3』は、「あるある〜!」の嵐!
思わず笑ってしまう“うっかり”エピソードに、きっと誰もが共感できます。
🌱 よく「うっかり」しちゃうキミへ
それ、あなたのせいじゃないかも?
「うっかりメーター」で自己分析しよう!
👨👩👧👦 親子の読み聞かせタイムに
子どもと「どれが一番ピンチ?」って盛り上がれます。
思わず自分の子ども時代を思い出すかも…?
📚 教室や保育で使いたい先生へ
“ピンチ”から学ぶ力を育てる教材としてもぴったり。
クラスで話し合ってみるのもおすすめ!
🌍 自分の失敗にクヨクヨしがちなあなたへ
大丈夫、誰にでもある“うっかり”。
この本は、笑いながら「次にどうするか」を考えさせてくれます。
笑って、気づいて、ちょっと前向きになれる絵本。
『大ピンチずかん3』で、あなたのピンチも宝物に!
💭 この本を読むきっかけ

パパ〜!『大ピンチずかん3』出たって知ってた⁉︎

おっ、シリーズ第3弾!どんなピンチが追加されたか楽しみだな〜。

今回はどんな大ピンチがでてくるのかなあ。

自分の体験したピンチが出てくると、なんかうれしいんだよね。

わかる〜!って言いながら読んじゃうやつね。

こないだ、ぼくの大事なきゅうり…冷蔵庫に取っておいたのに、食べられてました…。大ピンチレベル99。

うわぁ。それはアイシにとっての大ピンチレベルMAXだね…。今回そんなピンチも出てくるかもね。早速読んでみよう!
📖本に関する基本情報
- 📖 タイトル:大ピンチずかん3
- ✍️ 作者:鈴木のりたけ
- 🏢 出版社:小学館
- 🎯 対象年齢:4歳〜小学生
- 🌱 育まれる心の種:感情理解、自己認識、問題解決力
本の概要:
大人気「大ピンチずかん」シリーズ第3弾!
今回は新たに「うっかりメーター」が登場し、大ピンチの原因を見える化。
“自分のせいかもしれない”ピンチも、次につなげるヒントに変えてくれます。
笑って学べる共感満載の1冊です。
📖 本の感想についての会話🗣️
※以下の感想では、物語の展開について詳しく触れています。

“わりばしがうまく割れない”ってやつ、本当よくある!

片方だけ短くなっちゃって、すっごい食べづらくなるんだよな。

ぼくは“カップ麺のお湯が足りなかった”のが心に刺さった。足りない分、水でごまかして、すごく悲しい味に…。

“さようなら”のおじぎでランドセルの中身ぶちまけたやつも超ピンチだよね!わたし、靴を履くときにもやったことある!

“うっかりメーターMAX”だね、それは…!

ドレッシングのフタが開いてたまま振ったこともあるなぁ。周りが大変なことになってね。

“ゆでたまごがぼろぼろ”も共感。あれ、ほんと悲しいよね。でも、たまごのおしりに穴あけて熱湯からゆでると、つるんってむけるんだって!

それいいね!今度やってみよ!
✨管理人が心に残った言葉、場面✨
大ピンチかどうかはきみしだいなんだ。そう。大ピンチなんて怖くない!
ーネコのおせわがかりになった場面

このシリーズを読んで毎回思うのは、
「ピンチって、その時は本気で困るけど、なんだか後から振り返ると笑える」ってこと。
日常の小さな事件たちがズラリと並んでいて、「あるある」と感心する。
そして3ではついに“うっかりメーター”が登場!自分のせい度まで数値化されてて、笑うしかない。
うっかりしても、失敗しても、「まぁ、そんな日もあるよね」って思える自分になれる。
子どもにとっても、大人にとっても、ピンチの見方を変えてくれるシリーズ。3冊揃えて常に手元に置いておこう!
📝ちょっと深掘り!
1. “うっかりメーター”って、まさかの進化!
1巻2巻とピンチを紹介してきたこのシリーズ、
「もう出尽くしたんじゃ?」なんて思ってたあなた!(←私)
…まさかの“うっかりメーター”登場ですよ。
この「自分のせい度」が見える化されてるの、なぜか笑えるし、反省もできる。
「うわー、これ100%自分のうっかりじゃん…」って思ったとき、なんかちょっと大人になった気がしました(笑)
2. 読み聞かせで爆笑 → ピンチ暴露大会に!?
この本、読み聞かせのあとが本番なんです。
「これあった!」「前に学校で○○がやった!」
「うちはこの前、トイレ詰まった!」(←それ言う?)
…とにかく大ピンチ暴露大会が始まります。
しかも“うっかりメーター”で「どっちが悪いか」論争になったりして、
読書が完全にバラエティ番組状態に(笑)
でもその会話こそが、この絵本の魅力!
笑いながら、ちょっとだけ気をつけようと思える――
それが『大ピンチずかん』シリーズのすごさだと思います。
3. 鈴木のりたけさんの“観察力”に脱帽
このシリーズもすごいけど、鈴木のりたけさんの他の作品も名作ぞろい!
- 『しごとば』…プロの仕事場をリアルすぎる図解で描く!
- 『たべもんどう』…食べ物の「もしも」をとことん考える!
- 『ぼくのおふろ』…お風呂がテーマなのに、最後は宇宙級の展開!
どれも「そこ気になる!」「それ考えたことある!」というツボを見事についてきます。
子どもの“なんで?”を見逃さない、まさに“観察の職人”ですね。
管理人のひとりごと
ランドセルの中身が全部出た日も、
カップ麺が激マズだった日も、
思い返せば「いいネタ」になるのがピンチの不思議。
この本を読んでると、
「うっかりした自分、ちょっとかわいいかも?」って思えてくるから不思議です。
さて…今日の私はどんなうっかりをするんだろう。
(とりあえず、ドレッシングのフタは確認します。)
📚 この本をチェック!Amazon・楽天・Yahoo!で探す
この記事が気に入ったら…
この記事が気に入ったら、ぜひフォローやいいねで応援していただけると嬉しいです!
皆さんのおすすめの本や感想もコメント欄でシェアしてくださいね!