ガタロー☆マン節、ここに極まる。リベンジは笑いで返せ!
🔍 こんな人におすすめ!
- 🌱 言い間違いで爆笑する子どもに
- 👨👩👧👦 前作『おだんごとん』が大好きな親子に
- 📚 昭和レトロなタッチのギャグ絵本を探している方に
- 🌍 失敗してもあきらめない物語を読みたい人に
- 📖 猫キャラ推しの人に。チャコちゃんが大活躍!
💭 この本を読むきっかけ

え〜〜っ、今日たい焼き屋さんやってないの⁉︎

残念…『わかば屋』さん、定休日だったか〜。

たい焼きの口になってたのに…。

しかも“しっぽまであんこ”のやつだったのに〜。

朝から“あんこ!あんこ!”って言ってたもんね。次は絶対食べようね。

次、絶対リベンジする!

たい焼きリベンジ!

よし、今日は家に帰ってリベンジ絵本を読もう。たい焼きではないけど『おだんごとんリベンジ』

あっ、あの“ガタンゴトーン”のせいで言い間違えちゃうやつ!

前回は結局お団子買えなかったけど今度はちゃんと買えるのかな?
📘 本に関する基本情報
- 📖 書名:おだんごとんリベンジ
- ✍️ 作者:ガタロー⭐︎マン(漫☆画太郎)
- 🏢 出版社:マガジンハウス
- 🎂 対象年齢:4歳〜大人まで
- 🌱 育まれる心の種:言葉の面白さ/チャレンジ精神/笑いのセンス
内容紹介:
失敗してもやり直せる!
リベンジを誓った少年が、相棒の猫の友情に守られ「おつかいロード」を爆走する!
はたして『おだんご5本』、買えるのか…!?
「あきらめない勇気」と「友をおもう心」を育む、“抱腹絶倒”の読み聞かせ絵本。
ある日ママに頼まれて『おだんご5本』のおつかいに初挑戦したケンちゃん。
忘れないように「おだんご ごほん」「おだんご ごほん」と繰り返しながら元気にお店に向かっていましたが…
ケンちゃんが歩く道の横を「ガタン ゴトーン」「ガタン ゴトーン」と電車が通りました。
すると、大変!
ケンちゃんの繰り返す『おだんご ごほん』が『ガタンゴトン』とまざって『オダン ゴトン』に変わってしまったのです。
その後も「おままごと しない?」と声をかけられれば『オダン ゴトン』は『ママン ゴトン』になり、
「おでんと うどん大好き!」と聞こえてくれば『ママン ゴトン』から『オデン ウドン』に変わっちゃう始末!
それでもなんとかお団子屋さんの前で『おだんご5本』を思い出したケンちゃんでしたが、
最後はクセの強い店主のおばあさんの勘違いに阻まれ、結局おだんごは買えずじまい。
しかし、このまま黙って引き下がるケンちゃんではありませんでした。
「今度こそ、おだんご5本買ってみせる!!!」
『おつかいリベンジ』に燃える少年・ケンちゃんの熱い戦いが始まります。
果たしてケンちゃんは「言い間違いの沼」から抜け出し、無事に『おつかいリベンジ』できるのでしょうか?
おつかい成功を諦めないケンちゃんと、それを支えながら伴走する相棒の猫のチャコちゃんは、
この絵本を読んだ子どもたちに「失敗してもやり直す勇気」と「友を想う気持ちがもつ強さ」を教えてくれることでしょう。
そんな一人と一匹に待ち受ける感動のラストにご期待ください!
(内容紹介:マガジンハウス公式サイトより引用)
📖 本の感想についての会話🗣️
※以下の感想では、物語の展開について詳しく触れています。

初めからケンちゃん気合い入っていたね。前回とおんなじ展開なのに、なんでこんなに笑っちゃうんだろう〜!

前作の「おだんごとん」では至るページにひょこっと現れていた猫のチャコちゃんが今回は大活躍だったよね。

そうそう!ケンちゃんの耳とか目とか、必死にふさいでて…あれ、じわじわくる(笑)

チャコちゃん、絶対“このままじゃまた言い間違える!”って思ってたよね。全身で止めようとしてて可愛かった〜。

いけるか!?と思ったら…またあのおばあちゃんの聞き間違い。“シリーズの美学”だよね(笑)

うん、あの聞き間違いの破壊力は健在だったね!そして、また出た“へーてん‼︎”

でも、今回はちゃんと“へでたし へでたし”だったね。チャコちゃん、ありがとう〜って感じ!
私たちも、明日「わかば屋」にたい焼きリベンジに行こう!
✉️ みんなの感想
この絵本を読んだ人の声をご紹介します。
— ふふふのふさん 40代
— さとみん 40代さん
🗯️ あなたの声も聞かせてください!
この絵本を読んで「うちもそうだった!」「このセリフが好き!」
そんな“あなたの声”が、次の誰かの「読んでみたい!」につながります。
読んだ絵本について感じたことをぜひ教えてくださいね✍️
InstagramやXでは #今日は何読もう? での投稿も大歓迎📷
✨心に残った言葉、場面✨
二ャニャンコ ニャホン クニャサーイ!!!
ーチャコちゃんが、お団子屋のおばあちゃんに向かって注文を伝える場面 。

チャコちゃんが、お団子屋のおばあちゃんに向かって“猫語”で全力注文!
直前にケンちゃんがはっきり「おだんご5本ください!」って言ったのに、それは聞き間違えられて、
なぜかこの“ニャニャンコ ニャホン”はスッと通じてしまう…という理不尽ギャグの極み(笑)。
娘はこの場面、大爆笑でした。
📝ちょっと深掘り!
✏️ガタロー⭐︎マンとは?
本名で知られるギャグ漫画界の鬼才・漫☆画太郎が、絵本作家として活動するときの名義が「ガタロー⭐︎マン」。
2020年に“笑本(えほん)”シリーズ第1弾『ももたろう』で絵本デビューし、その後『おおきなかぶ〜』『てぶ〜くろ』『おだんごとん』と続き、ついに本作『おだんごとんリベンジ』が登場しました。
昭和レトロな絵柄と、予測不能で破壊的なギャグが特徴の作風は、絵本でも健在。
シリーズ累計は40万部を突破し、今や親子で笑える「ナンセンス絵本」の代表格として注目されています。
🎙️制作・思考の裏側
シリーズ初期作は、「第14回MOE絵本屋さん大賞(誠文堂新光社)」新人賞も受賞。
漫画家から絵本作家へという異色の経歴ながら、子どもたちへの「笑い」という表現で見事にブレイク。
特設ページでは、ガタロー⭐︎マンのプロフィールは「ニコリン星から来た宇宙人☆」という謎設定で、
「かなしい結末がだいきらい。全部ハッピーエンドにしたい」という信念が作品作りの原点にあると語られています。
🐾チャコちゃん誕生秘話
実は前作『おだんごとん』でも、猫のチャコちゃんはずっとケンちゃんのそばに登場していました。
しかしその時は何もしない“ただの付き添い猫”。
今作では一転、ケンちゃんの耳をふさぐなど、文字通り“体を張って”サポートする姿に進化。
制作サイドのコメントによれば、「次作ではチャコちゃんを活躍させよう」という構想は前作の段階からあったそうです。
📺メディア掲載・反響
有隣堂書店のYouTubeチャンネルでは、2025年5月に「伝説の漫画家・ガタロー⭐︎マン特集」が配信。
編集者との対談で「子どもにウケる笑いとは?」「どこまで突っ込めるか?」など、裏話も多数語られています。
視聴はこちら ▶︎ YouTube|有隣堂【ガタロー☆マン特集】
絵本ナビや各種レビューサイトでも、「親子で読んで爆笑」「クセになる」といった感想が多く寄せられており、ガタロー⭐︎マンの笑本シリーズ”はますます注目を集めています。
🗣️juniwaのひとりごと
前作では「え!?こんな終わり!?」って感じで、ぽかーんとしたままページを閉じた私。
あれはあれで好きだったんだけど、なんだかちょっと心にスキマ風が吹いてました。
で、今回。
同じ道を、同じ顔ぶれの面々のあいだを、同じように走っていくケンちゃん。
「またか!」って思いながら、結局ニヤニヤして読んでる自分がいるんですよねぇ。
そしてチャコちゃん。
前回はただの“ついてくる猫”だったのに、今回は全身でケンちゃんをフォロー。
最後の「ニャニャンコ注文」が通った時には、ズッコケました。
ちなみに、おばあちゃんのタバコの吸い殻が前回よりてんこ盛りになってて、
「ストレスたまってんのかな…」って思ったけど、そんな細かいところまで見てる自分にもウケました。
『リベンジ』だけでもじゅうぶん楽しめるけど、やっぱり“セット読み”が一番。
同じ構図なのに、なんでこんなに笑えるんだろう。まいりました。
📚 この本をチェック!Amazon・楽天・Yahoo!で探す
この記事が気に入ったら…
この記事が気に入ったら、ぜひフォローやいいねで応援していただけると嬉しいです!
皆さんのおすすめの本や感想もコメント欄でシェアしてくださいね!
📮 感想を投稿してみる
この絵本を読んで「うちもそうだった!」「このセリフが好き!」と思ったら、
ぜひあなたの感想も投稿してみてください✍️
InstagramやXでは #今日は何読もう? での投稿も大歓迎📷
✍️この記事を書いた人


juniwa(ジュニワ)
娘との読み聞かせをきっかけに、絵本の魅力にどっぷりハマっています。
子どもも大人も楽しめる、心に響く絵本を日々探しています。
SNSでも更新情報、トピックを発信中!