『大ピンチずかん』|レビュー|子どもも大人も共感!笑って学べる“ピンチ”の乗り越え方

こんなピンチ、あなたも経験アリ!? 爆笑&共感の一冊

¥1,650 (2025/04/15 22:52時点 | Amazon調べ)

🔍 こんな人におすすめ!

『大ピンチずかん』 普通の図鑑と違って、この本に載っているのは 「人生のピンチ」 の数々! だけど、大丈夫。どんなピンチも、笑って乗り越えられるヒント が詰まっているから、読んでいるうちに気持ちが軽くなっちゃうかも⁉

🌱 失敗するとすぐ落ち込んじゃうお子さんへ

テストで思ったより点が悪かった、転んじゃった、友達とちょっとケンカしちゃった…。子どもにとっては、大人が思うよりも 「大ピンチ!」 なことってたくさんありますよね。でも、この本を読めば、「あ、こんなピンチもあるんだ!」と クスッと笑えて、気持ちを切り替える力 が育まれます。

👨‍👩‍👧‍👦 親や祖父母の方へ

子どもが何か失敗したとき、「そんなに気にしなくても大丈夫だよ」と言いたくなるけど、言葉だけじゃなかなか伝わらないことも。でも、この絵本なら、「みんなこんなピンチを経験してるんだよ!」と 楽しく寄り添うことができる んです。「これ、○○ちゃんも経験したことある?」なんて話しながら読めば、親子のコミュニケーションも深まりそう!

📚 先生や保育士の方へ

「失敗したって、大丈夫!」と子どもたちに伝えるのにぴったりな一冊。ピンチを笑いに変えるユーモアたっぷりの内容だから、学校や保育園での読み聞かせにもおすすめです。「このピンチ、みんなはどう乗り越える?」なんて話し合うのも楽しそう!

「ピンチの数だけ、乗り越える方法もある!」

この本を読めば、小さな失敗も笑い飛ばせる力 がつくかも!? 📚💡✨


💭 この本を読むきっかけ 

はる
はる

ねえパパ、聞いてよ。この間、学校で大変なことがあって。

パパ
パパ

大変な事?何があったの?

はる
はる

給食の時間に牛乳をこぼしちゃって。急いで拭いたんだけど、近くに置いてあったノートにかかっちゃって

。次の日にはノートがシワシワで変な匂いになっちゃった…。

アイシ
アイシ

それは“大ピンチレベル50”だね。ボクならすぐにそのノート捨てちゃうよ。

はる
はる

捨てられないから困るんだよ!ずっと雑巾の匂いがして、恥ずかしかったんだから

パパ
パパ

それはピンチだったね(笑)。でも、今回の絵本『大ピンチずかん』なら、そんな日常のピンチも全部笑い飛ばせるかもよ。


📖本に関する基本情報

📚タイトル: 大ピンチずかん

✍️作者: 鈴木のりたけ

🏢出版社: 小学館

🎯対象年齢: 5歳~大人

🌱育まれる心の種:✨ユーモア・問題解決能力・冷静さ✨

『大ピンチずかん』は、子どもが日常で出会う「大ピンチ」をユーモラスに描いた絵本です。日常のささいなトラブルも、子どもたちにとっては一大事。でも、この図鑑を読めばピンチも笑い飛ばせる!分類や対処法がついているので、読むだけで大ピンチに強くなれそうです。


📚 あらすじ

「もういつピンチが来ても大丈夫だ!」

大ピンチを知れば、いつ大ピンチになってもこわくない。この図鑑は、子どもが出あうさまざまな大ピンチを「大ピンチレベル」と「なりやすさ」で分類し、対処法を紹介します。

※出版社公式サイトより


📖 本の感想についての会話🗣️

*以下の感想では、物語の展開について詳しく触れています。ネタバレを避けたい方は、ここから先の内容をお控えいただくことをおすすめします!

はる
はる

私の牛乳ノート事件、大ピンチずかんにも載せられそうだったね!他にもシャンプが目に入るとか、あるある〜!ってなったよ。ピンチレベルで分けるのって面白いと思った。

アイシ
アイシ

ボクのピンチは、きゅうりを落としてしまったときかな。しかも最後の1本。

はる
はる

それは、アイシにとっては“大ピンチレベル100”だね。

パパ
パパ

パパもこの間、レストランでトイレに入った際に紙が無くて困ったよ。大人になってもピンチは焦る。

でも、この本には“ピンチを笑い飛ばす”ヒントがいっぱいあるよね。自分の体験を重ねると、もっと面白く感じるよ。

はる
はる

遠足のときにお弁当のおにぎりを全部落としちゃったことがあるんだ。大ピンチですごく落ち込んだんだけど、友達がみんなでお弁当やお菓子を分けてくれて、すっごく嬉しかった。

アイシ
アイシ

いい話!ピンチのあとに誰かが助けてくれると、もっと心に残るよね。

パパ
パパ

そうだね。パパも学生の時に財布をなくして“大ピンチレベル100”だったことがあるよ。でも、親切な人が交番に届けてくれて助かったんだ。人の優しさってありがたいよね。

アイシ
アイシ

大ピンチって、意外と“あとから笑える話”になるんだね。

ほんと、その通り。そう考えると大ピンチも後から笑えると思って乗り越えられるよね。大ピンチなんて怖くない!


✨ 管理人が心に残った言葉、場面

だれもがみんなたくさんの大ピンチをのりこえていくんだ。

ーどしゃぶりなのに傘がない 大ピンチレベル100の中で。

管理人JUN
管理人JUN

大きくなって周りの世界が広がるほどピンチも増えるけど、怖がる必要はないというメッセージにグッときました。この言葉を読むと、どんな困難にも前向きに向かっていこうって思えるんです。ちなみに自分の大ピンチ、レベル51「電車の中でバッグの中でペットボトルのお茶が漏れた」電車でリュックを背負ったまま座っていた時の事。気づいたら椅子がビショビショで「えっ!?誰かが濡らしたの?」と駅員さんに報告。降りてから自分のバッグの中を見ると、お茶のボトルが空っぽ…犯人は自分だった!いや~、ピンチってこういうことかと学びました(笑)


📝ちょっと深掘り!

🟢 『大ピンチずかん』とは?

『大ピンチずかん』は、鈴木のりたけさんによる絵本で、日常生活で子どもたちが直面するさまざまな「大ピンチ」の瞬間をユーモラスに描いた作品です。例えば、「ぎゅうにゅうがこぼれた」「トイレのかみがない」といった、誰もが経験したことのある身近なピンチが取り上げられています。この絵本は、子どもだけでなく大人も「あるある」と共感できる内容となっており、2023年にはベストセラー第1位を獲得するなど、多くの支持を集めています。

📚 参考: NEWSポストセブン

🟢 作者・鈴木のりたけさんについて

鈴木のりたけさんは、1975年、静岡県浜松市生まれの絵本作家です。グラフィックデザイナーを経て絵本作家となり、『ぼくのトイレ』で第17回日本絵本賞読者賞、『しごとば 東京スカイツリー』で第62回小学館児童出版文化賞を受賞するなど、多くの作品で高い評価を受けています。『大ピンチずかん』シリーズは、子どもたちの日常の「ピンチ」をユーモラスに描き、多くの読者から支持を得ています。

鈴木さんは、3人のお子さんを育てる父親でもあり、日々の子育ての中で感じたことや、子どもたちの失敗やピンチの瞬間を観察し、それを作品に反映させています。例えば、次男が牛乳をこぼしてフリーズしてしまったエピソードが『大ピンチずかん』の着想のきっかけとなったそうです。

📚 参考: AERA Kids インタビュー

また、鈴木さんは子どもたちの失敗やピンチを**「成長のチャンス」**と捉えており、大人が先回りして危険を回避させるのではなく、子ども自身がピンチや失敗を経験し、自ら乗り越えることで発見や成長があると考えられています。

📚 参考: Book Bang レビュー

まとめ

まとめ

『大ピンチずかん』は、日常のささいなトラブルをユーモラスに描いた一冊。「ピンチは誰にでもやってくるもの」と、肩の力を抜いて教えてくれます。子どもと一緒に「自分の大ピンチ」を話し合いながら読むと、笑いと共感で盛り上がること間違いなしです!

Amazon、楽天、Yahooで手に入れるならこちら!

¥1,650 (2025/04/15 22:52時点 | Amazon調べ)

この記事が気に入ったら、ぜひフォローやいいねで応援していただけると嬉しいです!皆さんの大ピンチエピソードもコメント欄でシェアしてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です